ショールーム完備実際に見て・触って 体感できます

Showroom
Cards

各種クレジットカード・提携ローンによる分割払いが可能です。

全国対応 年中無休(大型連休除く)
受付時間 9:00~ 18:00

03-5946-2802

初めてのフロアコーティング講座|DIYと業者選び、費用まで徹底解説

新築のフローリング、いつまでも美しく保ちたいですよね?でも、日々の掃除やワックスがけって大変…。 この記事では、初めてフロアコーティングに挑戦するあなたに向けて、フロアコーティングの基礎知識からDIYでの施工方法、業者選びのポイントまで、分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたも美しいフローリングを手に入れ、快適な生活を送れるはずです。

フロアコーティングとは?基礎知識を解説

フロアコーティングとは、フローリングの表面に特殊なコーティング剤を塗布し、保護・美観維持を目的とするものです。新築やリフォーム時に施工されることが多く、日々の生活でフローリングを美しく保つために重要な役割を果たします。

フロアコーティングの目的と種類

フロアコーティングの主な目的は、フローリングの保護、美観の維持、掃除のしやすさの向上です。コーティングの種類によって、期待できる効果や耐久性が異なります。

主な目的

  • フローリングの保護:傷や摩擦から守り、劣化を遅らせる。
  • 美観の維持:光沢を与え、フローリングの美しさを保つ。
  • 掃除のしやすさ向上:汚れが付きにくく、落としやすくなる。

フロアコーティングの種類

  • UVコーティング
  • ガラスコーティング
  • ウレタンコーティング
  • シリコンコーティング

フロアコーティングのメリット・デメリット

フロアコーティングには、多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。それぞれの特徴を理解し、自身のニーズに合ったコーティングを選ぶことが大切です。

メリット

  • フローリングの保護:傷や摩耗からフローリングを守り、寿命を延ばします。
  • 美観の向上:美しい光沢を与え、フローリングの質感を高めます。
  • 掃除のしやすさ:汚れが付きにくく、日々の掃除が楽になります。
  • ワックスがけ不要:定期的なワックスがけの手間が省けます。
  • アレルギー対策:ダニやアレルゲンの付着を抑制します。

デメリット

  • 費用:DIYでも費用がかかります。業者に依頼する場合は高額になることもあります。
  • 施工期間:DIYの場合は時間がかかり、業者に依頼する場合も施工期間が必要です。
  • 剥がれ:経年劣化や衝撃により、コーティングが剥がれる可能性があります。
  • 専門知識:DIYでは、専門知識や技術が必要になる場合があります。

フロアコーティングの種類と選び方

UVコーティング

UVコーティングは、紫外線硬化型のコーティング剤を使用し、フローリング表面を保護します。高い硬度と耐久性が特徴で、傷がつきにくいのがメリットです。また、施工時間が短く、即日での利用が可能な場合が多いのも魅力です。

メリット

  • 高い硬度で傷に強い
  • 短時間での施工が可能
  • 美しい光沢が得られる

デメリット

  • 費用がやや高め
  • 再施工が難しい場合がある

ガラスコーティング

ガラスコーティングは、ガラス成分を主成分としたコーティング剤を使用します。非常に高い耐久性と耐薬品性を持ち、長期間にわたってフローリングを保護します。透明度が高く、フローリングの質感を損なわないのも特徴です。

メリット

  • 非常に高い耐久性
  • 耐薬品性に優れている
  • フローリングの質感を活かせる

デメリット

  • 費用が高め
  • 施工に時間がかかる

ウレタンコーティング

ウレタンコーティングは、ウレタン樹脂を主成分としたコーティング剤を使用します。柔軟性があり、衝撃に強いのが特徴です。比較的安価で、DIYでも扱いやすいコーティング剤です。

メリット

  • 柔軟性があり衝撃に強い
  • 費用が比較的安い
  • DIYしやすい

デメリット

  • 他のコーティングに比べて耐久性が低い
  • 光沢が少ない

シリコンコーティング

シリコンコーティングは、シリコン樹脂を主成分としたコーティング剤を使用します。撥水性が高く、水や汚れからフローリングを守ります。防汚性に優れており、日々の掃除が楽になるのが特徴です。

メリット

  • 高い撥水性
  • 防汚性に優れている
  • 費用が比較的安い

デメリット

  • 耐久性が低い
  • 滑りやすい

選び方のポイント:費用、耐久性、安全性で比較

フロアコーティングを選ぶ際には、以下の3つのポイントを比較検討することが重要です。

費用 各コーティングの種類によって費用が異なります。予算に合わせて、最適なコーティングを選びましょう。DIYの場合は、材料費と手間を考慮する必要があります。

耐久性 フロアコーティングの耐久性は、コーティングの種類によって大きく異なります。長期間フローリングを保護したい場合は、耐久性の高いコーティングを選びましょう。UVコーティングやガラスコーティングは耐久性が高い傾向があります。

安全性 小さなお子さんやペットがいる家庭では、安全性の高いコーティングを選ぶことが重要です。VOC(揮発性有機化合物)の少ない、環境に配慮したコーティング剤を選びましょう。

DIYでフロアコーティングに挑戦!準備と手順

必要な道具と材料

DIYでフロアコーティングを行うためには、適切な道具と材料を揃えることが重要です。まずは、必要なものをリストアップし、事前に準備しておきましょう。

必要な道具

  • 掃除機:床のホコリやゴミを取り除くために使用します。
  • 雑巾またはマイクロファイバークロス:床の清掃、コーティング剤の拭き取りなどに使用します。
  • マスキングテープ:コーティング剤が付着してはいけない箇所を保護するために使用します。
  • 養生シート:床以外の場所をコーティング剤から保護するために使用します。
  • ヘラまたはハケ:コーティング剤を均一に塗布するために使用します。コーティング剤の種類によって適切なものを選びましょう。
  • バケツ:清掃用の水を入れるために使用します。
  • ゴム手袋:コーティング剤から手を保護するために使用します。
  • マスク:コーティング剤の飛沫を吸い込まないようにするために使用します。
  • 保護メガネ:目に入らないように保護します。

必要な材料

  • フロアコーティング剤:DIY用のフロアコーティング剤は、ホームセンターやオンラインショップで購入できます。種類や容量を確認し、必要な量を購入しましょう。
  • 床の清掃用洗剤:床の油分や汚れを落とすために使用します。
  • 養生テープ:マスキングテープだけでは保護しきれない場所を保護するために使用します。

事前準備:床の清掃と養生

フロアコーティングを始める前に、床の清掃と養生をしっかりと行いましょう。この工程を怠ると、コーティングの仕上がりや耐久性に悪影響を及ぼす可能性があります。

床の清掃

  1. 掃除機で床全体のホコリやゴミを吸い取ります。隙間や隅も丁寧に掃除しましょう。
  2. 床の清掃用洗剤を水で薄め、雑巾またはマイクロファイバークロスに浸して固く絞ります。床全体を丁寧に拭き掃除し、油分や汚れを落とします。
  3. 洗剤が残らないように、水拭きを2回行い、完全に乾燥させます。

養生

  1. マスキングテープと養生シートを使用して、コーティング剤が付着してはいけない箇所を保護します。具体的には、壁、巾木、ドア、家具などを養生します。
  2. 養生テープは、隙間なく丁寧に貼り付けましょう。養生が不十分だと、コーティング剤が染み込んでしまい、後で剥がすのが大変になることがあります。

施工手順:実際のDIY方法

準備が整ったら、いよいよフロアコーティングの施工です。以下の手順に従って、丁寧に作業を進めましょう。

  1. コーティング剤の準備: コーティング剤の容器に記載されている使用方法をよく読み、必要に応じて撹拌します。
  2. 塗布: ヘラまたはハケを使用して、コーティング剤を床に均一に塗布します。一度に塗布する範囲は、コーティング剤の種類や乾燥時間によって異なります。均一な厚さになるように注意しましょう。
  3. 乾燥: コーティング剤が完全に乾燥するまで待ちます。乾燥時間は、コーティング剤の種類や気温、湿度によって異なります。メーカーの指示に従い、十分に乾燥させましょう。
  4. 重ね塗り(必要な場合): コーティング剤によっては、重ね塗りが必要な場合があります。重ね塗りする場合は、一度目の乾燥後、同様の手順で二度目の塗布を行います。
  5. 養生を剥がす: コーティング剤が完全に乾燥したら、マスキングテープと養生シートを剥がします。剥がす際は、コーティング面を傷つけないように注意しましょう。

注意点と失敗しないためのコツ

DIYでフロアコーティングを成功させるためには、いくつかの注意点とコツがあります。以下の点を意識して、作業を行いましょう。

  • 換気を徹底する: コーティング剤の臭いがこもらないように、換気を十分に行いましょう。窓を開けたり、換気扇を回したりして、空気を入れ替えましょう。
  • 気温と湿度に注意する: コーティング剤の種類によっては、気温や湿度によって乾燥時間が異なります。メーカーの指示に従い、適切な環境で作業を行いましょう。
  • 塗布量を守る: コーティング剤の塗布量が多すぎると、乾燥不良や剥がれの原因になります。メーカーの指示通りの量を守り、均一に塗布しましょう。
  • 焦らない: DIYは時間がかかる作業です。焦らず、丁寧に作業を進めましょう。途中で分からないことがあれば、メーカーに問い合わせたり、インターネットで情報を収集したりして、解決しましょう。

業者に依頼する場合の選び方

業者の比較ポイント

フロアコーティングを業者に依頼する場合、複数の業者を比較検討することが重要です。比較検討する際には、以下のポイントに注目しましょう。

  • 料金: 見積もりを取り、料金の内訳を確認しましょう。追加料金の有無や、料金に含まれるサービス内容も確認することが大切です。
  • 実績: これまでの施工実績や、得意とするコーティングの種類などを確認しましょう。実績が多いほど、信頼できる可能性が高まります。
  • 口コミ・評判: 実際に利用した人の口コミや評判を参考にしましょう。インターネット上のレビューサイトやSNSなどで情報を収集できます。
  • 保証内容: 施工後の保証期間や、保証内容を確認しましょう。万が一、不具合が発生した場合の対応についても確認しておきましょう。
  • 対応の丁寧さ: 問い合わせに対する対応や、見積もりの際の対応など、業者の対応の丁寧さも重要なポイントです。

見積もりと費用の相場

業者に依頼する場合、まずは複数の業者から見積もりを取りましょう。見積もりを取る際には、以下の点に注意しましょう。

  • 詳細な見積もり: 料金の内訳が明確に記載されているか確認しましょう。コーティングの種類、施工面積、材料費、人件費などが明記されているか確認しましょう。
  • 現地調査の有無: 正確な見積もりを出すためには、現地調査が必須です。現地調査を行わない業者は、詳細な状況を把握できていない可能性があります。
  • 追加費用の確認: 見積もりには、追加費用が含まれていないか確認しましょう。養生費や、オプション料金など、追加で費用が発生する可能性がある場合は、事前に確認しておきましょう。

費用の相場は、コーティングの種類や施工面積によって異なります。一般的に、UVコーティングやガラスコーティングは高額になりがちです。ウレタンコーティングやシリコンコーティングは比較的安価ですが、耐久性が低い場合があります。

業者選びの注意点

業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。これらの注意点を守り、信頼できる業者を選びましょう。

  • 相見積もり: 複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。料金だけでなく、サービス内容や保証内容も比較検討しましょう。
  • 施工実績の確認: 施工実績を確認し、信頼できる業者を選びましょう。ホームページや、口コミサイトなどで施工事例を確認できます。
  • 資格の有無: 専門的な知識や技術を持った業者を選ぶために、資格の有無を確認しましょう。フロアコーティングに関する資格には、建築塗装技能士などがあります。
  • 保証内容の確認: 施工後の保証期間や、保証内容を確認しましょう。万が一、不具合が発生した場合の対応についても確認しておきましょう。
  • 契約内容の確認: 契約前に、契約内容をしっかりと確認しましょう。不明な点があれば、必ず業者に質問し、納得した上で契約しましょう。

フロアコーティング後のメンテナンス

フロアコーティング後の美しいフローリングを長く保つためには、適切なメンテナンスが不可欠です。日々の掃除から定期的なメンテナンスまで、正しい方法を実践することで、コーティングの効果を最大限に引き出し、フローリングの寿命を延ばすことができます。

日常の掃除方法

フロアコーティング後のフローリングは、基本的に乾拭きでの掃除が推奨されます。掃除機やホウキでホコリやゴミを取り除き、その後、固く絞った雑巾やマイクロファイバークロスで丁寧に拭き掃除をしましょう。水拭きする場合は、洗剤の使用を最小限に抑え、中性洗剤を薄めて使用してください。洗剤が残らないように、しっかりと水拭きを行いましょう。また、研磨剤入りの洗剤や、スチールウールなどの硬いもので擦ると、コーティングを傷つける可能性があるため、使用は避けてください。

定期的なメンテナンス

定期的なメンテナンスも、フローリングを美しく保つために重要です。月に一度程度、フローリング用のワックスやコーティング剤を塗布することで、保護効果を高めることができます。ただし、コーティングの種類によっては、ワックスの使用を避けるべき場合があります。事前に、コーティング剤のメーカーに確認し、適切なメンテナンス方法を行いましょう。また、換気を良くし、湿気を避けることも大切です。

寿命を延ばすためのコツ

フロアコーティングの寿命を延ばすためには、日常的な注意も必要です。まず、家具の脚には、傷防止用のフェルトなどを貼りましょう。重いものを落としたり、引きずったりすると、コーティングが傷つく可能性があります。また、直射日光は、フローリングの変色や劣化を促進するため、カーテンやブラインドなどで遮るようにしましょう。さらに、水や洗剤などが長時間付着すると、コーティングが劣化する原因となるため、すぐに拭き取るようにしましょう。

よくある質問(FAQ)

フロアコーティングは自分でできますか?

フロアコーティングはDIYでも可能ですが、専門的な知識や技術が必要です。材料や道具を揃える手間や、施工の難易度を考えると、業者に依頼する方が確実で安心です。DIYに挑戦する場合は、事前にしっかりと情報を収集し、手順を理解した上で、慎重に行ってください。もし自信がない場合は、無理せず業者に依頼することをおすすめします。

フロアコーティングの費用はどのくらいですか?

フロアコーティングの費用は、コーティングの種類、施工面積、業者によって異なります。DIYの場合は、材料費のみで済みますが、業者に依頼する場合は、施工費が加算されます。一般的に、UVコーティングやガラスコーティングは高額になりがちです。ウレタンコーティングやシリコンコーティングは比較的安価ですが、耐久性が低い場合があります。複数の業者から見積もりを取り、費用とサービス内容を比較検討しましょう。

フロアコーティングの耐久性は?

フロアコーティングの耐久性は、コーティングの種類によって大きく異なります。UVコーティングやガラスコーティングは、高い耐久性があり、長期間フローリングを保護することができます。ウレタンコーティングやシリコンコーティングは、比較的耐久性が低い場合があります。耐久性を重視する場合は、UVコーティングやガラスコーティングを選ぶことをおすすめします。また、日々のメンテナンスや、使用環境によっても耐久性は左右されます。

ペットを飼っていても大丈夫?

フロアコーティングは、ペットを飼っている家庭でも安心して利用できます。多くのフロアコーティングは、傷や汚れからフローリングを保護し、ペットの爪や粗相からフローリングを守ります。また、滑りにくく、ペットの足腰への負担を軽減する効果も期待できます。ただし、コーティングの種類によっては、ペットの臭いが染み付きやすい場合もあるため、事前に業者に相談し、最適なコーティングを選びましょう。

ワックスとの違いは?

フロアコーティングとワックスの主な違いは、耐久性と効果の持続性です。ワックスは、手軽に施工できますが、耐久性が低く、定期的な塗り替えが必要です。フロアコーティングは、ワックスに比べて耐久性が高く、長期間フローリングを保護することができます。また、ワックスは、水拭きができないものもありますが、フロアコーティングは、水拭きが可能で、日々の掃除が楽になります。フロアコーティングは、ワックスがけの手間を省き、美しいフローリングを維持したい方におすすめです。